ISO取得・審査対応、教育研修のコンサルタント

動画コンテンツ

コンテンツ準備中…

ISO とは
国際標準化機構の略です。
(正式には、International Organization for Standardization)。
本来は国際機関の名称ですが、日本では、その国際機関が認証するマネジメントシステム自体のことを“ISO”と呼ぶのが一般的になっています。

ISOの種類
ISO 9001(品質マネジメントシステム)、ISO 14001(環境マネジメントシステム)、ISO 45001(労働安全衛生マネジメントシステム)、ISO 27001(情報セキュリティマネジメントシステム)、ISO 22000(食品安全マネジメントシステム)、など様々なISO規格があります。

取得までの期間と流れ
認証取得までに要する時間は、(これも組織によって差がありますが)概ね 1年 程度でしょう。
業種やマネジメントシステムの種別(9001・14001・45001等)で区別せずに大雑把に平均すると、スタートから10 ~ 14ヶ月後ぐらいに認証取得する組織が多いです。

審査の内容
初回審査は文書審査、一次審査、二次審査、2年目以降は定期審査もあります。

審査機関の選び方
コンサルタントの意見、他社の情報、雑誌等の情報などを加味して、間違いのない審査機関を選びましょう。

メリット
ISO(マネジメントシステム)自体は、ただのツール(道具)なので、認証を取得したからといって、天から仕事や利益が降ってくることはありません。
一生懸命に(道具を)使いこなそうと努力すれば、必ず何か良いことが起こるし、放置していれば、ただの“宝の持ち腐れ”で終わること間違いなしです。

コンサルタントの選び方
コンサル選びは、長期的な視点で慎重に!
参考資料:コンサルタント選びの判断を誤らないために

ETHICAL BEHAVIOR(エシカル・ビヘイビア)という言葉をご存知でしょうか?
直訳すると、「道徳的なふるまい」です。

例えば、地域でのボランティア活動に参加する、利益の一部を寄付する、など、社会的責任を果たすことです。

株式会社 E-ビジネスコンサルの“E”には、常にETHICAL(道徳的)であるべし、という気持ちがこめられています。

私どもの会社が目指す成功とは 「真摯に仕事をすること」であり、「不誠実な対応をしないこと」を社是とします。

従って、「法的には問題ないけれども道徳的には・・・?」というような行動を選択せず、常に正々堂々と王道を歩むことをお約束いたします。

代表取締役 新里亮吾

コンサル業種実績
建設業(土木、建築、電気、管、その他)製造業(金属加工、機械装置、食品飲料、 紙製品 その他) 教育(大学・専門学校) 医療(病院、福祉施設) エネルギー供給 情報通信 運輸業 販売小売 サービス業 廃棄物処理・リサイクル 印刷業 自治体・行政 旅行業

コンサル地域実績
鹿児島県 熊本県 宮崎県 福岡県 大分県 沖縄県 広島県 東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 静岡県 茨城県 愛知県 新潟県 群馬県 栃木県

審査実績
建設業 製造業 卸売小売 教育 サービス業 運輸業 情報通信 ホテル業

その他の実績
鹿児島大学非常勤講師 鹿児島大学農学部かごしまルネサンスアカデミー講師
鹿児島市役所環境監査担当 鹿児島市公害対策審議委員
東海大学内部監査員養成研修講師 鹿児島環境情報専門学校講師