ISO取得・審査対応、教育研修のコンサルタント

  • ホーム
  • 投稿者: E-コンサルビジネス

労働安全衛生:OHSAS 18001 の問合せ急増中

労働安全衛生:18001 への問合せ急増中 2012年の夏以降、南九州(特に鹿児島・宮崎)の建設業において、労働安全衛生マネジメントシステム(OHSAS 18001 → オーサス )の認証取得が増加する傾向にあり、当社へ ...

詳しく見る >

TPPで国際規格(ISO)が更に重要に

TPPについては賛否両論ありますが、長い目で見れば“自由化”に向かうことは間違いないでしょう。農業や医療の問題が注目されていますが、それ以外に“人の移動の自由化”も発生します。 つまり、安い食品や農産物が輸入される、自由 ...

詳しく見る >

環境ISOなんてやってる場合じゃない?

二つの出来事を紹介します。 ① ある建設業の現場で夜間作業が続いていました。現場代理人のAさんは環境ISOに熱心な職員で、特にエネルギー使用量の削減に力を入れていました。電力削減の為に照明をできるだけ暗くして作業をしてい ...

詳しく見る >

ISO審査機関の評価

・ ISO審査機関の評価 当社では、毎年ISOの審査機関について(様々な角度から・できるだけ客観的に公平に)評価し、推奨する審査機関を4~5社選定し、お客様からご依頼があれば(評判の良い審査機関を)紹介することとしていま ...

詳しく見る >

医療機関のISO認証取得について

・ 医療機関のISO認証取得について 医療機関とISOのシステム。あまり馴染みがない、という感想を持たれる方がほとんだと思います。 しかし、昔から(数は少ないが)年に2 ~3件は、医療関連の施設等からISOに関する問合せ ...

詳しく見る >

ISOでプラス50点 【建設業の格付け】

・ ISOで50点プラス! 【建設業の格付け】 鹿児島県の建設工事入札参加資格の格付けは、以下の計算で評価されます。 ①経営事項評価点数 + ②技術事項等評価点数 = 総合点数 ①の経営事項評価点については、国土交通省が ...

詳しく見る >

動き出す労働安全マネジメント(OHSAS 18001)

今更かも知れませんが・・・。ハインリッヒの法則をご存じでしょうか? 1:29:300という比率は、かなり有名な数字ですね。 1件の重大災害が起こった場合、その裏には29件の軽微な事故と300件のヒヤリハットが潜在的に隠れ ...

詳しく見る >

建設業の方の無駄な労力?

2005年以前(特に2000年以前)にISOを取得した建設業の方は、かなり無駄な労力を使っている可能性が高いと思っています。 その理由は・・・。 1990年代。まだISOの黎明期。 ISOの審査員には、まだまだ恣意的な人 ...

詳しく見る >

01.最初は、ちょっとだけ苦労もすべき

なぜ世の中の企業は『ISOに取り組もう』なんて思うのでしょうか? ISOなんか無くても(とりあえず)会社はちゃんと回っているというのに・・・。 やるならやるでちゃんと本気で取り組まなければ(当然)効果なんて上がるはずもな ...

詳しく見る >